NEWS
長門おもちゃ美術館の中にある「森」
DATE 2020年4月18日

長門おもちゃ美術館内に並ぶ、300本の丸柱。
実はこの柱は長門の森に生える11種類(シイノキ、モチノキ、クスノキ、センダン、タブノキ、ケヤキ、ナラ、サクラ、マツ、ヒノキ、スギ)の木でできています。
長いものは曲がりにくいシイを、短いものは柔らかいスギを使ったりと、樹種の特徴に応じた使い方をしています。
柱に使われている樹種の割合も、長門の森に生える木々の生息率と同じにしてあり、この柱で、長門の森を表現しています。
ちなみに、写真の丸柱に囲まれた道は、長門市にある椎の木峠を表現しています。
休館中は、このように、普段紹介できない長門おもちゃ美術館が持つストーリーを少しずつ紹介していきます!
再開館した際には、皆さんにまた違った目で館内を周っていただけたらと思います。
関連記事

春のかまぼこ板キャンバスコンクール
『春のかまぼこ板キャンバスコンクール』 かまぼこ板をキャンバスに見立て、そこに思い思いの絵を描いてもらいます。テーマは「私の春の風景」 素敵な絵を描けたら、写真に撮って専用フォームから送ってください。 審査員による審査の […]

おもちゃインストラクター養成講座を開講します
長門おもちゃ美術館(NPO法人人と木)では、このたび長門市で初開催となる「おもちゃインストラクター養成講座」を開講します。 おもちゃの持つチカラや遊びの本質を体験しながら学ぶことによって、自信を持って遊びをひろげる「実践 […]

8月はお休みなしで営業!ワークショップも盛りだくさん!
この8月、長門おもちゃ美術館では様々なワークショップをご用意して皆様のお越しをお待ちしております!8月は休館日もなくオープンしていますのでいつでも遊びに来てくださいね! 弁天の運航スケジュールも載せておきますので、ご来館 […]