NEWS

長門おもちゃ美術館内に並ぶ、300本の丸柱。

実はこの柱は長門の森に生える11種類(シイノキ、モチノキ、クスノキ、センダン、タブノキ、ケヤキ、ナラ、サクラ、マツ、ヒノキ、スギ)の木でできています。

長いものは曲がりにくいシイを、短いものは柔らかいスギを使ったりと、樹種の特徴に応じた使い方をしています。

柱に使われている樹種の割合も、長門の森に生える木々の生息率と同じにしてあり、この柱で、長門の森を表現しています。

ちなみに、写真の丸柱に囲まれた道は、長門市にある椎の木峠を表現しています。

休館中は、このように、普段紹介できない長門おもちゃ美術館が持つストーリーを少しずつ紹介していきます!
再開館した際には、皆さんにまた違った目で館内を周っていただけたらと思います。

関連記事

安心して遊べる赤ちゃんひろば

長門おもちゃ美術館の赤ちゃんひろばは、0〜2歳までの専用のお部屋。 床には長門市産の柔らかめのスギフローリングを使用し、赤ちゃんが舐めても安心な自然素材のおもちゃをメインに揃えています。 このお部屋のイメージは「青海島の […]

全国のおもちゃ美術館を巡回するコラボレーションイベント「自然となかよしピーターラビット™」が長門おもちゃ美術館でも開催されます!

2024年2月23日(金)~27日(火)長門おもちゃ美術館にピーターラビット™がやってきます!! ●コラボレーションイベント 「自然となかよし ピーターラビット™」の概要  ピーターラビット™が登場するふれあいイベントの […]

第6期おもちゃ学芸員養成講座のお知らせ

2019年度の学芸員養成講座の申し込みが始まりました。 ご興味がある方、子どもやおもちゃの大好きな方、余暇の過ごし方を検討中の方はぜひご覧ください。